| 撮り鉄はしご旅 |
| 2023年3月10日〜15日 京都丹後鉄道、餘部鉄橋、一畑電鉄、JR境港線、JR山陰本線 水島臨海鉄道、JR和田岬線、JR加古川線 JR草津線、信楽高原鉄道、近江鉄道、天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道 |
| 京都丹後鉄道・宮舞線 3月10日(金) |
| 由良川橋りょう |
![]() |
![]() |
| 由良川橋りょうを渡る、普通:丹後あかまつ1号、豊岡行のKTR800形 801号は観光振興プロジェクトで「海の京都トレイン」のラッピング |
![]() |
| 築堤をのぼり由良川橋りょうへむかう、普通:西舞鶴行のKTR700形 709号は、サイクルトレインとして運行 |
| 天橋立 3月10日(金) |
![]() |
![]() |
| 日本三景の一つ、天橋立へはモノレールかリフトであがる モノレールは、定員40名、乗車時間は7分、一人800円(割引券で50円引) |
| 京都丹後鉄道・宮福線・天橋立駅 |
![]() |
![]() |
| 287系の特急はしだて1号 |
| 伊根の舟屋 3月10日(金) |
![]() |
| 丹後半島の北東部、伊根湾に230件ほどの舟屋が並ぶ |
| 山陰本線・餘部鉄橋 3月10日(金) |
![]() |
| 2010年7月16日まで使用されていた鉄橋桁と桁のコンクリート基礎跡 |
![]() |
| 2010年8月に鉄筋からコンクリートになった餘部橋りょう |
| 2004年8月6日訪問時の餘部鉄橋 |
![]() |
| 懐かしの鉄橋時代に通過する、キハ181系「特急はまかぜ」 |
![]() |
| 旧橋りょうは遊歩道となりエレベーターであがれる |
| 2004年8月6日訪問時の餘部鉄橋 |
![]() |
| かつての撮影スポットから、鉄橋を渡るキハ66「快速あまるべロマン」 |
![]() |
| エレベーター内から鳥取方面を見る |
| 2004年8月6日訪問時の餘部鉄橋 |
![]() |
| 駅へあがる山道の中腹から鳥取方面を見る |
![]() |
| 鉄桁の遺構とスマートになったコンクリート橋 |
| 2004年8月6日訪問時の餘部鉄橋 |
![]() |
| 列車転落事故の慰霊碑と鉄橋 慰霊碑の後ろは現在、道の駅「あまるべ」の駐車場になっている |
![]() |
| 下から見上げた、新旧が並んだ風景 |
![]() |
![]() |
| キハ189系、特急はまかぜ 旧ホーム後ろ(左側の山)を削り新線を敷設した 右側には旧線跡が保存されている |
| 松江城 3月11日(土) |
![]() |
| 1611年築城の石垣と天守閣 |
| 一畑電車・北松江線 3月11日(土) |
| 松江イングリッシュガーデン前ー松江しんじ湖温泉 |
![]() |
| 宍道湖畔を行く、1000系(クハ1103+デハ1003)は、ご縁電車しまねっこ号U 1000系は、元東急の1000系中間車改造車、2両編成3本が入線 |
| JR西日本・境港線 3月11日(土) |
| 米子空港ー大篠津町 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 米子鬼太郎空港沿いを米子行が行く キハ47-2019(砂かけ婆)+キハ40−2118(目玉おやじ) 奧には航空自衛隊機、KC-767空中空輸・輸送機とC-2輸送機が並ぶ |
| JR西日本・山陰本線 3月11日(土) |
| 東山公園ー伯耆大山 日野川橋りょう |
![]() |
![]() |
| 381系パノラマ編成(クハ381-142〜)・2両増結、特急やくも16号 岡山行 |
![]() |
![]() |
| 岡山色の115系(クモハ114-1198+クモハ115-1518)、新見発・米子行 クモハ114は中間車モハからのクモハ改造車 |
![]() |
![]() |
| 特急やくも9号、出雲市行の381系国鉄色リバイバル編成 黄砂と花粉の影響か、残念ながら大山がかすむ |
![]() |
| 特急やくも18号、岡山行は4両ノーマル編成 |
![]() |
![]() |
| 115系(クモハ114-1198+クモハ115-1518)、米子発・伯備線新見行 |
![]() |
![]() |
| キハ47-2018+キハ47-32、米子発・鳥取行 |
| 水島臨海鉄道 3月12日(日) |
| 車両基地 |
![]() |
| キハ37-103(首都圏色)、キハ37-101+キハ37-102(水島臨海鉄道色) 元JR東日本、久留里線で活躍していた車両 |
![]() |
| キハ30-100(国鉄色)も元久留里線時代の姿で頑張っている |
![]() |
| 主力のMRT300形-303(50周年記念塗装色) |
![]() |
| MRT300形-305(児島ボートラッピング車) |
![]() |
| 出庫待ちのMRT300形-306(ひまわり号) |
![]() |
![]() |
| 市営球場横を行く、水島行のMRT300形-306(ひまわり号) |
| JR西日本・和田岬線 3月12日(日) |
![]() |
| 207系1000番台、S-2編成+S-15編成の8連で代走運転 引退まで一週間を切った和田岬線の103系を撮ろうと寄り道したが なんと、207系の8連がやってきた????? これは日本旅行企画の貸切運用で貴重な103系R-1編成が貸出されたためで 11日夕、12日終日、13日朝の運用が207系の代走となったらしい この時期に貸切企画で定期運用を離脱させるかな−(怒) 明日の夕方にリベンジかな? |
| 加古川線 3月13日(月) |
| 日岡−神野 |
![]() |
| 夕方の和田岬線撮影までの時間つぶしで加古川線寄り道 加古川発・西脇市行、125系(クモハ125-11) |
| 市場−厄神 |
![]() |
| 103系3550番台(クモハ102-3555+クモハ103-3555)の加古川行 3550番台は中間車モハからのクモハ改造車 |
| JR西日本・和田岬線(リベンジ) 3月13日(月) |
| 兵庫ー和田岬 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 貸切運用から戻ってきた、103系、R-1編成、6連の和田岬行 |
![]() |
| 夕方の1本目の兵庫行、前後で違う引退記念のHMを装着 ほぼ原型の103系の最後を撮ろうと、多くの撮り鉄さんが集結 |
| JR西日本・草津線 3月14日(火) |
| 貴生川ー三雲 |
![]() |
| 113系7700番台、L-12編成の草津行 |
![]() |
| 221系、K-12編成、貴生川行 |
![]() |
| 113系7700番台、L-12編成、柘植行 |
![]() |
| 113系5700番台、C-5編成の草津行 少し粘ったが、117系には出会えなかった、残念 ※JR西日本は3月末をもって、草津線からの113系及び117系の引退を発表した |
| 近江鉄道 3月14日(火) |
| 水口松尾ー水口 |
![]() |
![]() |
| 300形(モハ301+モハ1301)、貴生川行 元西武鉄道、1884年製の3000系 |
| 信楽高原鉄道 |
| 3月14日(火) |
![]() |
| 信楽の車庫に休む、SKR300形(312)、SINOBI-TRAINラッピング車 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 信楽行のSKR400形は新潟トランシス2015年製で信楽では初の18m車 |
| 天竜浜名湖鉄道 |
| 3月15日(水) |
| 浜名湖佐久米駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 湘南色ラッピングのTH2100形(2101)が到着 浜名湖佐久米駅は、「うみねこ」が来る駅として有名 |
| 遠州鉄道 |
| 3月15日(水) |
| 遠州岩水寺駅 |
![]() |
![]() |
| 遠州岩水寺駅に到着した、2000形(2006+2106) 2000形は、1999年から運用を開始 |
| 西鹿島駅 |
![]() |
| 西鹿島駅は天竜浜名湖鉄道との共同使用駅 |
![]() |
| 留置線に並ぶ、1000形(1002編成と1004編成) 1000形は1983年に運用を開始した車両 |
![]() |
| 地元企業の「SALA」、緑の2000形(2005-2105) 2005編成は2012年から運用を開始した5次車 |
![]() |
| 車庫に休む、2000形(2004編成と2007編成) |