JR東海.リニア鉄道館 |
2013年8月10日 |
リニア・鉄道館の全景 |
チケット売り場と入口 10時の開場だが、9時半には結構並んでいました 予想していたよりは空いていました。 |
入口を入ると真っ先に出迎えてくれる、C62-17 1948年12月に製造され名古屋機関区時代の1954年に 東海道本線木曽川橋梁上に於いて時速129kmという狭軌軌道の 蒸気機関車としての世界最速記録を出しました。 |
現役時代の雄姿 山陽本線・糸崎駅にて、各駅停車の広島行 |
現役時代、糸崎機関区所属で呉線で最後の活躍 1970年、僚友の「C62-15」「C62-16」は 急行「ニセコ」牽引のため北海道に渡りましたが、 「C61-17」は廃車後、名古屋市に貸し出され 東山動植物公園に静態保存されました。 |
メイン展示室、ほとんどの車両が展示されています。 |
C57-139は、1940年9月に製造、広島配置を経て 1947年から名古屋機関区に配属されお召列車担当機として活躍、 1969年9月、関西本線名古屋口の最後の列車をけん引し 1971年に廃車、国鉄名古屋教習所に静態保存 |
ED11-2は、1923年にアメリカのゼネラル・エレクトリック社製 1976年、浜松工場入換担当を最後に廃車となり 佐久間レールパークに保存されていました。 |
ED18-2は、1955年にED17-16を軸重軽減改造 飯田線の貨物牽引に活躍、1976年から浜松工場の入換機 1979年、廃車後は浜松工場を経て、1991年に佐久間レールパークに保存 1992年に奇跡の復帰するも2005年に再び廃車 その後、浜松工場に保存 |
EF58-157は、新製後は浜松機関区に配属、東海道本線で活躍 1985年に廃車、1988年に復帰し各種イベント列車で活躍 2008年に除籍され、浜松工場内に保存されていました。 |
スハ43-321は、1954年に製造された普通客車 |
キハ48000(48036)は、1956年に東急車両で製造 1957年、形式称号規定改正で、キハ10系(キハ11-26)に改番 真岡機関区に配置、1980年の廃車後、茨城交通に譲渡 キハ11-3として活躍後、1995年に廃車、佐久間レールパークに保存 |
キハ82-73は、1965年に日本車両にて製造、名古屋地区で活躍 1995年に営業運転を終了、廃車後も 2009年3月から美濃太田車両所に保管 |
キハ181-1は、1968年に先行製造され、特急「しなの」に投入 中央本線電化により、1973年までに、四国へ転出 1995年の廃車後、佐久間レールパークに保存 |
モハ1型(モハ1035)は、1922年に汽車会社製のデハ33509が前身 山手線や中央線で活躍、1928年にモハ1型に改称 1938年、三信鉄道へ譲渡されたが、鉄道省に復帰 1952年に再度、大井川鉄道へ売却 1970年に大井川鉄道を除籍、千頭に保存後 1995年にJR東海へ譲渡され、1997年から佐久間レールパークに保存 |
クモハ12は、昭和3年に30系として製造 クモヤ22を経て、1987年にイベント用にクモハ12-041に改造 JR東海に継承後、飯田線などで運行 しかし、ブレーキ多重化対策への対応不可の為、2002年に廃車 |
モハ63-638は、第二次世界大戦末期の1944年から 輸送力増強を目的に急ごしらえで製造された通勤型電車 1951年に発生した、桜木町事故(火災)によって 体質改善改造が行われ、72系電車となり、形式が消滅 モハ63-638は保存を目的に、クモヤ90-005から復元した |
クモハ52-004は、1936年に京阪神地区の急行電車用に製造 流線型電車で、京阪神地区で活躍後、阪和線の特急用として転属 1957年から飯田線で最後の活躍、1978年に廃車、保存 日本車両豊川工場に保管後、1991年から佐久間レールパークで保存 |
クハ111-1は、1962年に東京地区の通勤電車として製造 大船電車区に新製配置、1969年に静岡電車区に移動 1987年に廃車となり、佐久間レールパークに保存 |
クモハ165-108は、153系の後継車として、急勾配・寒冷地対応で製造 1963年3月から、首都圏を中心とした急行電車に投入 2001年に神領車両区で廃車、美濃太田車両区に保管 |
サロ165-106は、165系のグリーン車両で簡易運転台付 廃車後は、浜松工場で保管 |
クハ381-1は、1973年から特急「しなの」に投入 日本初の振子式直流特急電車です。 廃車後は、美濃太田車両区に保管 |
クロ381-11は、 1988年、サロ381形を先頭車改造したパノラマ車 1998年に廃車となり、美濃太田車両区に保管 |
0系は1964年から1986年まで3216両を製造 新幹線の基礎車両として、2008年まで山陽新幹線で営業運転 「0系-21-86」は浜松工場に保管 |
922-26は、0系ドクターイエロー、922形の20番台として 1979年に製造にされた新幹線軌道検測車 JR西日本所属で、2005年に廃車後は博多総合車両所で保管 |
100系は、0系後継車として、1985年に量産一次車を製造 1992年までに1056両が製造され、2003年9月に東海道新幹線 2012年3月に山陽新幹線での運用が無くなり、全車廃車 100系.123-1は廃車後、浜松工場で保存 |
100系.168-9001は、2階建車両の「X-1編成」(試作車)の8号車 1998年10月で食堂車が廃止、浜松工場に保存 |
300系.322-9001は1990年にJR東海が製造した試作車で、J0編成→J1編成 |
300系.323-20は、21編成の1号車で1993年から製造された量産車の三次車 |
「955-6」 1994年に、高速試験用「300X」として製造された、955-6(6両編成) 1996年7月26日に最高速度430kmを記録、技術は700系に継承 2002年に廃車となり、浜松工場に保存 |
リニア試験車両 |
名古屋地区と東京地区のHOジオラマ 人形などの細かいところが面白いです。 |
運転シュミレーション、700系と211系の2種類 1日に数回ある抽選方式、211系は100円、700系は500円 開場時、朝一の抽選は当選率50% |
屋外に展示されている「ケ90」は、元東濃鉄道の機関車 1918年に大日本軌道(雨宮製作所)で2両を製造 1926年に国有化によって「ケ90」となり 1930年に廃車、浜松工場での保管を経て 1935年に中部鉄道学園の教材用として修繕され保存 |
117系、S-1編成は、1982年に近畿車両で製造 2010年に大垣車両区で廃車、東海色から標準色に復帰、保存 |
運転台への立入は出来ません。 |
現役当時のままの車内 車内は冷房(家庭用クーラー)が効いていて 弁当の持ち込みで飲食が出来ます。 |