台湾一周鉄道乗り撮り鉄 |
後編 |
2013年12月14日~16日 14日(4日目) |
前編に続き、高雄から台中~台北の旅、後編へ |
高雄駅→二水駅へ |
今日は、集集線へ寄るため、二水駅まで乗車 自強号に乗車予定だったが土曜日とあって満席 やむなく呂光号で2時間47分の旅に出発 |
車掌の検札があった |
途中駅で、台鉄のチョッキを着た子供が何人もいた 鉄道の仕事一日体験学習かな? |
自動販売機の側面、お茶の美容効果の宣伝 力士が飲むと痩せちゃうお茶だよ、の意味 |
二水(アーシュイ)駅 |
集集線の始発駅、二水駅に到着、小さな駅、駅前は狭い |
集集線は超ローカル線のため列車が少ないので 台湾在住の妻の友人にお願いして、車で案内して貰うことに |
彰化二水公園 |
二水駅近くの公園に静態保存されていた、CT270形.278 屋根付きなので保存状態はまあまあ CT278は1953年に日立製作所で製造された8両中の1両 戦前からの6両との整合性から、4次形ではなく あえて、二次形をベースに製造された 日本で最後に新製された国鉄型蒸気機関車 |
台糖のナロー「345」は、高雄の台湾糖業博物館で見た ベルギー・TUBIZE製の蒸気機関車「353号機」と同型 |
なぜか、戦闘機まで保存展示してある |
源泉(ユアンチュアン)駅 |
1922年1月に鼻子頭駅として開業 1962年に源泉駅に改称、1979年に無人駅となる 待合室以外何もない |
濁水(ジュオシュイ)駅 |
1922年1月開業、1面2線 1991年に無人駅となるが2008年有人駅に復活 |
駅前からまっすぐ延びる道路にレールがある かつて、ここから台湾糖業鉄道の濁水線があったので オブジェとして作ったと思われる |
上下列車が到着 |
濁水駅は集集線で唯一の列車交換駅 DR1000形がタブレット交換後、それぞれ出発していく 「DR1000型」は両運転台で支線用の気動車 1998~1999年に日本車輛で36両が製造された |
道路脇の小さな公園 |
龍泉駅手前、線路脇の小さな公園に戦車が2¥2台て展示? |
公園の先に分岐する線路(左奥)が延びている その先は、台湾陸軍の戦車研発センターらしい 戦車を貨物で運ぶこともあるそうで、公園の戦車にも納得 |
龍泉(トンチュエン)駅 |
1922年、隘寮駅として開業、1962年に龍泉駅と改名 1979年に無人駅となる 今は片面ホーム1線1面だが、かつては側線があり 3線2面の対面式だったようだ |
集集(ジージー)駅 |
1922年1月に開業、1面1線 1991年に無人駅となるが、現在は有人駅に復活 集集線でいちばん賑わっている駅 1930年に建てられた日本統治時代の木造駅舎があった 1999年の9.21大地震で崩壊するも、2001年に修復された |
駅前広場で記念撮影をする観光客 |
阿里山鉄道で活躍した、シェイ式のSL「22号機」が保存してある 1912年、アメリカLUMA製直立シリンダーとベベルギアの組み合せた 山岳路線用の蒸気機関車である |
駅前も、賑やかな通りと色んなお店が並ぶ |
昼食 |
ビールで喉を潤す、もちろん友人は飲んでません 台湾の友人が注文してくれたので 料理名は???、味は美味しい |
水里(シュイリー)駅 |
鉄筋コンクリートの立派な駅舎 1922年水裡抗駅として開業、1952年水裡駅→1959年水裏駅 1967年水里駅に改称、1979年から無人駅となる |
昔は木材の積み出しで賑わった構内 何本かの側線が残るが、現在は1線1面のみを使用 |
林業の町にふさわしく、待合室には丸太のオブジェ |
駅前の通り、結構賑わっている バスで20分ほどで、有名な観光地「日月譚」へいける |
終点の車埕駅は有名な観光地で 週末は駐車場が満杯で入れないらしい かなり手前に車を置いて歩くことにした |
トンネルの先に車埕駅がある 正面に明潭ダムが見えてきたら あと少しで左側に車埕駅が見える |
車埕(チャーチェン)駅 |
1922年に外車埕駅として開業、1961年に車埕駅と改称 |
二水からの列車が到着、多くの観光客が降り立つ |
トンネルの向こうが二水方面、腕木式信号機はオブジェ 乗降用の1線以外はすべて閉鎖されている かつては林業で栄えた広い構内が観光用に解放されている |
構内最奧の車止め |
構内には現役を退いた「S300型」や 貨物車両が展示保存されている |
手漕ぎのトロッコに無料で乗れる |
アイスクリームや喫茶店、お土産屋など 昔の木材加工場と積み出し場なども見学出来る |
日月潭(リーユエタン) 台中への帰り道、有名な観光地「日月譚」へ 連れて行ってもらった、季節は12月 しかも山の上なのに、お花が満開とは |
台湾最大の湖で、北側が太陽、南側が月の形 水を深くたたえた所は「譚」、なので「日月譚」 かつて蔣介石の別荘もあったとか |
沙鹿(シャールー) 沙鹿区=台中市の西側で海に近いところ、人口は約8万6千人 |
台中郊外の食事処、かなり賑わっている 台湾では食事は外食が普通 |
煮卵、豚の腸詰、肉そば、肉ごはん、肉団子スープ これで4人前、見た目より量が多い これで、TN$300元くらい、日本円で約1100円 |
15日(5日目) |
台中駅(タイジョン) |
1917年に建てられた煉瓦作りの英国風の造り 2級史跡に指定されている 1905年5月15日開業、単式・島式ホーム 3線2面、台中線(山線)の主要駅 |
駅前をパノラマで撮影 駅前広場は広い |
自動券売機もあるが、窓口の手売りが主流 改札口もそれほど広くはない |
自動券売機で買った乗車券、成追線経由? |
台中駅から彰化駅経由で沙鹿駅へ 山線回りの自強号が来たので、1駅先の彰化駅までで乗車 |
彰化駅で海線に乗換えて沙鹿駅へ |
彰化駅 |
彰化駅には機関区と車両基地がある 留置中の1971年・インド製の「TP32200形」客車 |
この先に、扇型機関庫で有名な「彰化機関区」がある |
山線廻りの「E200型」牽引の呂光号が入線 |
11時02分発の海線経由の竹南行 「EMU500型」の区間車が入線 山線の混雑と比べると海線はガラガラ |
彰化駅から一つ目の追分駅 1922年、日本統治時代に開業した駅で成追線との分岐駅 そこから、「追分駅」の駅名、日本統治時代の駅舎が残る |
龍井駅で「EMU500型」、区間列車と交換、海線は単線 |
沙鹿駅に到着、列車は竹南に向けて出発 |
下りの貨物列車が発車していく、牽引機は「E200型」 |
沙鹿駅は新駅舎を建設中、現在の改札口 |
ここが新駅舎の改札と出札口、ほぼ完成 |
手前が現在の駅舎、奥が新駅舎 |
昼食 |
台湾に住む友人のお薦めのお店は「人間食解」 自然食材を中心とした料理のお店 店内はログハウス風、庭園のある雰囲気最高のお店 |
高鐵台中駅から台北駅へ 友人に送ってもらい |
立派な台湾高速鉄道の台中駅 |
高速鉄道のホームから見た景色 左下に見える駅は台湾鉄道との接続駅「新烏日駅」 |
台北行の「700T型」の入線、午前中に車両故障があり ダイヤ乱れと、休日が重なって指定席は満席 2時間待ちの商務席(グリーン車)を何とかゲット TN$1095元、昨年よりTN$95元高くなった |
商務席には飲み物とお菓子がつく |
台北に到着 |
台北駅前のホテルにチェックイン |
MRT台北駅から淡水線で、士林観光夜市へ向かう |
士林夜市最寄り駅の剣潭(チェンタン)駅で下車 |
台北市最大の夜市はいつも大混雑 |
MRTのラッピングがJRの「ガーラ湯沢」 |
宿泊ホテルから、夜の台北駅 |
16日(6日目) |
朝の台北駅は改修中だった |
台北の駅前広場に保存されている、「LDR2200型」気動車 1955年、台湾製で1982年の花東線改軌まで活躍 |
同じく駅前広場に保存されている「LDK50型」蒸気機関車 1923年、日本車両製で1982年の花東線改軌まで活躍 |
台北駅のコンコースに、大きなツリーが飾られている |
MRTで松山空港へ向かう |
中山国中駅で下車、土産を買いに免税店「エバーリッチ」へ 横の路地を少し入った所に「伍富牛肉麺」という食堂へ |
店内は、庶民的な感じの作り、麺類が中心のお店 中々、清潔なお店です |
日本人と解ると日本語のメニューを出してくれた 免税店が近いからかな |
牛肉麺と汁なし麺、うまい、辛味噌を入れるなお美味 ちょうど昼時、近所のビジネスマンで満席状態 |
再び、MRTに乗って空港へ 松山空港駅の改札口 |
松山空港に到着、時間調整は最後の台湾ビールと水餃子 |
一路、羽田空港へ 5泊6日の台湾鉄道一周の旅も終わり、楽しい旅となりました |