台湾旅行
台湾鉄道.台湾高速鉄道.台北MRT
市内観光
2012年12月13〜15日
羽田空港→台北(松山空港)
羽田から約4時間で台湾・松山空港に到着



MRT.松山空港駅
悠遊カード(電子マネーカード)
台湾観光局がツアー観光客に無料で配布
台北市内のMRTやバス.一部のコンビニ.スーパーなどで使用
最初から50元(約 145円)分がチャージされていますが
チャージは駅で簡単にできます。
市内観光移動は、20元か30元と安くて、安心、安全便利です。




文山・内湖線で市内へ、運転は無人.ゆりかもめと同じ感じ



CITYFLO650型(左)はボンバルディア社製



VAL256型はフランス・マトラ社製
1996年製造、直流1500V・第三軌条集電




12月14日
台湾鉄道.台北駅
広いコンコースの台北駅
台湾鉄路(在来線)と台湾高鉄(新幹線)の共同駅
MRTも接続.構内は広く、天井まで吹き抜け




窓口は混んでいるので自動券売機で購入
簡単に指定席券を購入出来る
瑞芳まで特急で76元.日本円で約220円



8時50分発.214列車 自強号 花蓮行
4B月台=4番線から出発



区間車のEMU700形、普通車用車両.日本車両製
交流電車 4M4Tの8連 最高速度は120km
20編成160両



列車の編成案内



列車時刻の案内
日本も同じだが.外国人には解りにくい
ただ.漢字表記は何とか理解出来る



豚の鼻みたいなE-1000型
プッシュプル方式の機関車は南アフリカ製
中間客車部分は韓国製
愛称はなまず.豚鼻



10分遅れで出発.台湾鉄道では普通
取った4号車の指定席には他の乗客がすでに鎮座していた

あとで知った事だが、誰も座っていなければ座るのが常識らしい
正規の乗客が来れば他の座席へ移動する
この時は判らなかったので他の空席に座った




瑞芳(ルイファン)
10分ほど遅れて9時40分頃
平渓線の乗換駅である瑞芳に到着




ホームの出札窓口で1日乗車券を購入.52元/150円



2012年10月から試運転を開始した、TEMU2000形
日本車両製でN700系と同じ振子式電車
最高速度160km(営業速度は140km)
8両編成.17本 計136両
2013年2月から東部幹線で営業運転予定




1995年製.区間列車用電車のEME500形
韓国・大宇重工製、4両編成.86編成.計344両




DRC1000型.1032+1024は1999年から製造された
ローカル線用の気動車
、両運転台.日本車両製造



瑞芳駅
有名観光地.九分への玄関口として賑わう



出札に飾られた彰化機関区の全景写真



4718列車 10時59分発 青桐行に乗車
青桐行のDRC-1000型.1027+1029
本数が少ない為.結構な混雑



トイレはオールステンレスの清潔が保たれている




十分(シーフェン)
約30分で十分(シーフェン)に到着
なんと、運転士が運転席で弁当を食してました




ほとんどの乗客が下車




駅舎は歴史を感じるレンガ造り



下り.青桐方面、腕木式出発信号機はダミー



上り.瑞芳方面、この先に.天燈を上げるお店が並ぶ



 
モーターカー、奧の車両はマルチタイパンかな?



上下列車の交換、平渓線内で唯一の交換可能駅



列車が走っていない合間に天燈を打ち上げる
1色100元から4色150元=450円.爆竹付きは+50元



上りの列車、DRC-1000型.1032+1024が近づく
列車が来ると.観光客と店員はサーっと退避する



十分駅
終点の青桐へ移動
DRC-1000型.1031+1000+1034が入線



DRC1034の運転席、日本とは.マスコンとブレーキの配置が反対



運転席横は自由席で前展望席になっている




中央の円形の間仕切りは中国チック



嶺脚駅に進入山の中の駅.乗降客はいない



青桐駅
終着駅の青桐駅に15分ほどで到着



平渓線は1922年に台陽工業(日本統治時代))が
炭田開発の為に敷設した炭鉱専用線

1929年.台湾総督府が買収後に青桐抗駅が開業
1962年に現在の青桐駅に改称.駅舎は開業当時のもの
台湾で現存する日本式木造駅舎4駅のうちの1つ



構内は広いが.片面1ホーム、留置線1線の簡易駅
右上の建物はかつて石炭を積み出していたホッパーの跡
今は飲食店になっている



蒸気機関車時代の給水塔の遺構



乗ってきた列車で折返し、隣の平渓駅へ



路線名となってる平渓は.賑やかな観光地



十分より規模は小さいが線路上で天燈を上げられる



平渓駅
下り、青桐行のDRC-1000型.1027+1029
多くの乗客が降り立つ




青桐行の出発



平渓駅から瑞芳駅
DRC1000型.1032+1024に乗って瑞芳駅に到着
タクシ-で九分観光に向かう



瑞芳駅から台北駅へ
急行でありながら足元はゆったり.日本ならグリーン車級
シートもリクライニング機能付き



民国歴で68年.西暦では1979年.和暦では昭和54年
中華民国が成立した1912年が紀元.
現在は中華民国では使用されず.台湾のみで使用



台北に到着した、E300型 301

E300形
1978年.アメリカGE製.交流電気機関車.39両輸入

E200.E400との違いは.電動交流発電機未搭載
従って.冷房付き客車牽引時は電源車を要す
但し.301と302は発電機を搭載している



12月15日
台湾高速鉄道・台北駅
台湾高速鉄道.通称高鉄で台中へ移動
2007年の開業.基本は日本の新幹線
乗車券とグリーン車で1000元=2900円



JR東海の700系がベースの700T
700系との大きな違いは.乗務員用の扉が無い



グリーン車にはミネラルウォーター.コーヒー.ジュースの中から一つ
おしぼりとケーキが一つがサービスで提供される



普通車は日本と同じ.2+3の席配置
グリーン車との差は.日本円で900円



台中駅
約1時間で高鐵台中に到着
台鉄の台中駅と結構.離れている
接続駅は.台中線の新烏日駅



高鐵台中駅から彰化機関区へ
台湾在住の友人に機関区まで送ってもらい
入場手続きもやってもらいスムーズに入れた




創建記念碑に1922年.大正11年に建設された証が記されている



見学コース図



CK120-124は台湾総督府鉄道時代の1936年に
国鉄12型と同じ設計で日本車両で7両製造
1979年に廃車となったが2001年に動態保存復帰した




デフが標準装備
木曽福島機関区のC12-199やC56のような感じ




カウキャッチャー装着、動物との衝突が多いのか?



DT650型 668
1941年に台湾総督府鉄道向けに川崎車輌で製造
D5118から.1949年にDT668に改番.1984年3月に除籍
2010年12月に復元.動態保存される



CK100型 101
1917年.台湾総督府鉄道400型として8両製造
戦後.台湾鉄路となり.CK100型.101に改番
平渓線などで活躍後.1974年12月に除籍
嘉儀機関区での保存を経て.1998年に復活.動態保存
1C1配置や形からB6に似ている



S300型 318は1966年.アメリカGM社製



R50形 R71は1966年.アメリカEMB社製の
電気式ディーゼル機関車




R20型 R31 R48



R20型.R34.R46  E300型.312



扇形庫全景