| 台湾地下鉄.MRT MRT=日本の地下鉄のような存在 実態.ほとんどが地上区間 軌間1435mm.直流750V.第三軌条集電方式 車両は全長23,500mm.全幅3,200mmと大型 都営新宿線10300形は全幅2,770mm 札幌地下鉄8000形は3080mmと近い大きさ |
| 2012年5月5日 |
| 新北投支線.新北投駅 |
![]() |
| 券売機 最短運賃は20T$=約60円 お金を入れ希望画面にタッチすると プラスチックの丸いICチップが出てくる |
![]() |
| 改札口 IC自動改札 コイン状のICチップを改札口にタッチするとゲートが開く 下車するときは回収口にコインを入れる |
![]() |
![]() |
| プラットホーム ホームゲートない宇h 終着駅だからか広めの |
![]() |
| C371型 北投支線の車両は3両編成 区間運転で両運転台に乗務員、MM方式? 2分の折り返しでピストン運転 |
![]() |
![]() |
| 運転席 右端のレバーはブレーキと書かれている 手動なのかATOなのか不明 |
![]() |
| 乗務員室と客室の仕切り 窓は無く.非常口として大きめの扉 |
![]() |
| 車内 3,200mmの車体幅はさすがに広い 座席はプラスチック製.網棚も無く.質素 20時過ぎだからか.乗客は少ない |
| 北投駅 北投駅は3面4線の大きな駅で.淡水線と接続駅 |
![]() |
| C301形 淡水線.北投始発の電車 この車両は.川崎重工業製 |
![]() |
![]() |
| コンコース&改札口 かなり広いスペース |
![]() |
| コンコース下 利用者もまばらで広々している 台北は.バイク社会なので.MRTの利用者は少ない |
![]() |
| 案内所兼切符売場 無人ではない.カメラを向けたら隠れてしまった ICチャージ.1日乗車券などを販売 |
![]() |
| 意味不明のオブジェ |
![]() |
| C371 左端の女性は乗務員.非常にラフ |
![]() |
| 車内 新北投行はまあまあの乗客 |