鹿児島.熊本撮り鉄旅
鹿児島中央駅.鹿児島市電.熊本電鉄
2011年12月9日
東京から鹿児島中央へ新幹線で往復
東京都区内ー鹿児島中央間.往復切符



N700系8000番台 R5
JR九州の車両.新大阪-鹿児島中央間
みずほ.さくら.つばめ.ひかり.こだま



博多から鹿児島中央へ
800系 U007
2009年8月22日新製
九州新幹線 博多-鹿児島中央間
さくら.つばめ




室内
座席は.普通車指定は2+2



さくら咲く弁当



鹿児島中央駅

キハ47 8060+9079
指宿枕崎線.鹿児島中央ー指宿間の観光列車
愛称.指宿のたまて箱 いぶたま
新幹線開業に合わせ.2011年3月13日から運転開始
いわゆる.水戸岡デザイン



キハ40系8000番台
排気ガス対策対応の機関換装車



鹿児島中央駅



鹿児島市電
1000形 1015.
2001年.日本初の国産超低床路面電車
全三次車まで.9両製造.1011〜2019
1015は.2004年.アルナ工機製の二次車



1000型.1015  9500形.9503
9500形
1995年から.800形の主要機器を流用し15両製造
800形は.元大阪市電2601形



7000形.7001
2002年〜2005年に4両製造した超低床電車
アルナ工機製の5連接車




12月10日
鹿児島中央から熊本へ
800系 U009



九州縦断.味めぐり弁当



熊本駅
キハ185
九州横断特急 ASO YUFU



熊本電鉄.上熊本駅
5000系 5101A
元東急5000系.通称青がえる
1985年.600Vに降圧.両運転台に改造され.4両が入線
現在は2両在籍.上熊本ー北熊本間で運行
5000系の生き残りは全国で.ここの2両のみ
2004年に東急時代の緑一色に変更


2016年2月14日.営業運転終了



A位側の改造運転台
乗務員用の扉は無い



@位側の運転台
ほぼ東急時代のまま



車内
ロングシート、中扉は閉鎖
屋根の強度不足のため非冷房




北熊本駅
北熊本駅舎
熊電の主要駅.車庫も併設されている
菊池線と藤崎線の分岐駅



6000形 6111A+6118A
元都営三田線の6000形.1968年製造
譲渡時に分散型冷房化改造
1996年12月23日.使用開始
青帯は三田線現役時代の姿
6000形は.1995年〜2001年に2両編成.5本が入線
20m車の為.菊池線入線不可.藤崎線専用




6000形 6231A+6238A
元都営三田線の6000形.1972年製造
譲渡時から集約分散型冷房装置搭載済み
2001年12月14日.使用開始



列車交換
他に.堀川.黒崎駅も交換可能駅



5101Aと5102A
1957年製.1985年に入線.

5101Aは引退後.北熊本車庫内で動態保存中



5101A
上熊本行が出発



6000形 6211A+6218A
元都営三田線の6000形.1972年製造
譲渡時から集約分散型冷房装置搭載済み
1999年12月22日.使用開始



6000形 6101A+6108A
元都営三田線の6000形.1968年製造
譲渡時から分散型冷房装置搭載済み
1995年12月22日.使用開始
赤帯は三田線開業時の姿

2014年に障害物乗上げ事故により.休車中



モハ71
1928年.広島電気が日本車両で5として製造.全5両
広浜鉄道を経て.1936年に国有化.現可部線
鉄道省称号に合わせ.モハ90形.90005に改番
1953年に廃車.1954年7月に熊電に譲渡.モハ71に改番

1981年12月15日.廃車.車籍抹消.構内入換車となる



200形 201A+202A
元南海電鉄高野線の22001系
1969年に22003+22004として東急車両で製造
1998年に廃車.熊電に譲渡.201+202に改番
18m車の為.菊池線にも入線が可能



北熊本車庫全景



200形 5000形 6000形



6000形 6221A+6228A
元都営三田線の6000形.1972年製造
譲渡時から集約分散型冷房装置搭載済み
2000年12月14日.使用開始



6000形 6111A+6118A



5000形.5101A
北熊本3番線に入線
折返し.上熊本行



上熊本駅
5000形.5101A
上熊本に到着



上熊本駅前
熊本市営時代のままの都市バス
2007年12月25日.九州産交バス.熊本電気バス.熊本バスの
共同出資で設立.熊本市営バス事業の移譲受け皿として設立

2009年から移譲開始.2015年3月末に完全移譲