北関東.てつ巡り
東武鉄道→両毛線→わたらせ渓谷鉄道→上毛電鉄→東武鉄道
2005年12月2日〜3日
東武鉄道
業平橋駅
業平橋は1902年4月1日に吾妻橋として開業
1909年に浅草駅に改称.1931年に業平橋駅に改称
業平橋」という橋はなく.吾妻橋の別名と言われている
2012年3月17日.東京スカイツリー駅に改称
100系.スペーシアきぬ
1990年に登場した、浅草と日光.鬼怒川を結ぶ特急車両
愛称はスペーシア.6両編成9本.54両製造




業平橋.旧貨物ヤード
1993年3月25日.貨物取扱終了
2003年3月17日.旅客営業終了
現在は保線車両.資材置き場として使用
新電波塔建設予定地の候補になっている
2006年3月.新電波塔.東京スカイツリー建設地に決定
2012年2月29日.竣工
100系.スペーシア
右の空き地が、新電波塔建設候補地



 
現在は保守車両や資材置場



100系.スペーシアきぬ



200系.りょうもう
1990年に登場した、赤城.伊勢崎方面の特急用車両
1700系廃車部品を流用.6両編成.9本.54両製造



8000系.更新車
1963年登場の通勤型電車
1983年までに712両が製造された


2009年度.浅草-館林間の運用は終了



浅草駅
8000系.更新車
左下は江戸通り



鬼怒川駅
会津鉄道.8500系
1991年.名古屋鉄道で登場.2001年運用終了
会津鉄道に全5両が譲渡され
2002年3月.マウントエクスプレスとしてデビュー
今年3月から.鬼怒川駅に乗入れ開始


2007年に中間車.8555が廃車.部品取り
2010年5月.定期運用終了
8501.8504は.那珂川清流鉄道保存会で静態保存
2両は2015年にマレーシアのサバ州立鉄道に譲渡された




6050系.8500系



両毛線
新栃木駅
211系1000番台
国鉄末期の1985年から製造された
1000番台は寒冷地仕様のセミボックスシート車
5両編成.3M2T.高崎.両毛.東北線で使用.

長野管内へ転属



115系.4連
1963年から.寒冷地.急勾配線区用として1921両を製造


2017年12月.4連が定期運用終了



桐生駅
211系.3000番台
国鉄末期の1985年から製造された
3000番台は寒冷地仕様のロングシート車
5両編成.3M2T.高崎.両毛.東北線で使用.

2006年頃から.多くが長野.千葉管内へ転属



桐生-下新田信号所
107系100番台
1988年から.165系の廃車発生品を流用し製造
日光線用.0番台2両編成8本
高崎地区.100番台.2両編成19本を製造


0番台.2013年3月.定期運用終了
100番台.2017年9月.定期運用終了
100番台.6編成が上信電鉄に譲渡された



107系100番台
渡良瀬川橋梁



115系.4連



わたらせ渓谷鉄道
桐生-下新田信号所.JR共有区間
わ89-202.けさまる
1989年.富士重工で3両製造
両運転台.セミクロスシート



2013年までに全車.運用終了



わ89-300形.312
1990年3月.富士重工製.愛称=あかがねU



上毛電鉄
丸山下-富士山下
700型
JRの上流を渡る上毛電鉄



西桐生駅
駅舎
1928年11月10日、開業時のままの駅舎
2005年に国の登録有形文化財に登録



乗車券
西桐生駅で.赤城経由浅草行の
乗車券とりょうもうの特急券が買える



700型.712-722
元京王電鉄井の頭線の3000系
1998年から2000年に2連8編成.16両を譲渡



クリスマス装飾
時は12月、車内はサンタさんが飾られていた



700型
ワンマン運転の為.車端は改造されている



赤城駅
700型.712-722
種車は.先頭車のデハ3758-デハ3708
712にパンタグラフ設置.電装化
制御装置は京王6000系の廃車発生品を利用
分散式冷房装置搭載



700型.715-725
種車は中間車のデハ3009-デハ3007
オリジナル同型の運転台を新設.違いは窓下通風口の有無
集中式冷房装置搭載



東武鉄道
赤城駅
 
700型  5050系  200系



東武鉄道
桐生線
5050系
1980年-84年.7800系の機器流用.車体新製車

アルナ工機で72両製造


2006年3月.定期運用終了



5050系運転台



東武鉄道と上毛電鉄の平行区間
200系
りょうもうの後方に700型




2005年へ      年代別.旅行記へ