北関東.てつ巡り
関東鉄道→真岡鉄道→烏山線→東北本線→東武鉄道佐野線→小泉線
2005年8月20日〜21日
関東鉄道
水海道車両基地
キハ0形(006)
1982年、国鉄キハ20形の機器を流用し、車体を新製
001から008の8両を新潟鐵工所で製造



キハ350形(354)
1987年以降、旧国鉄から譲渡された、元キハ35系


2011年10月にキハ350形は全廃
2015年、354号他6両がフィリピン国鉄に譲渡された




キハ300形(304)
1987年以降、旧国鉄から譲渡された、元キハ30形
304号はすでに廃車され解体待ち、300形は2007年までに全廃



騰波ノ江駅
列車交換
キハ2400形
2004年に新潟トランシスで製造、6両在籍



キハ2200形
1997年に新潟鐵工所で製造、4両在籍
この形式からワンマン対応として、3扉仕様になる



キハ2200  キハ2400
両車の外観は、ほぼ同じ仕様の車両
ブレーキが自動ブレーキから電気指令式に変更



真岡鉄道
下久田
モオカ14形(14-5・後期型)
2002年からモオカ63形の置き換えとして製造
富士重工業(1-2)と日本車輛製造(3-9)で9両製造



モオカ14形
左が日本車両製、右が富士重工製
前照灯に位置が違う



モオカ14形(14-1or2・前期形)
富士重工は、この2両をもって鉄道車両製造から撤退



C12-66
下り、SLもうか号
1933年(S8)製造、1972年(S47)廃車、1991年(平3)復活



西田井-北山
モオカ63形
1988年、真岡鉄道開業用に富士重工業で製造
初期車8両、増備車3両、計11両製造
第三セクター用、バス車体工法の15m普通鋼製車
2006年、モオカ14形の登場で形式消滅



C12-66
下り、SLもうか号



笹原田-天矢場
C12-66
下り、SLもうか号



茂木-天矢場
C12-66
上り、SLもうか号



烏山線
滝-小塙
キハ40(烏山線色)
那珂川の支流、江川を渡る336D、上り宇都宮行


烏山駅
烏山駅駅舎

旧駅舎は解体、2014年3月15日から新駅舎となる



キハ40(烏山線色)
宇都宮からの、335D下り列車



烏山駅構内
2面2線、機回しが出来る構造

2011年10月、蓄電池駆動電車システム設備設置のため
ホーム、線路を撤去、1線1面化となる



引上げ線終端



キハ40(烏山線色)
338D、上り宇都宮行



烏山-滝
キハ40
338D 上り宇都宮行



東北本線
雀宮駅
107系・100番台.R19編成
1日1本、高崎発、両毛線経由の黒磯行

2017年9月.定期運用終了



485系・上沼垂.K1編成
快速・フェアーウェイ
ムーンライト越後の間合い運用で、新宿ー黒磯間で運転



EF81-98
札幌発.上野行、北斗星2号



485系.リニューアル車
2005年7月1日から.土日に復活
特急.アクセスあいづ  新宿発.喜多方行

アクセスあいづは3か月で運行終了
2006年3月.再改造され.東武鉄道乗り入れ車となった



185系.B7編成
特急.おはよう.とちぎ.黒磯発.新宿行

2010年12月3日.運行終了



107系0番台.日光線用

2013年3月.定期運用終了.同6月全車.廃車.解体



EF81-97
札幌発.上野行、北斗星4号



EF66-16



189系.Z45編成.彩野
快速.やすらぎ日光号

2006年2月、東武鉄道乗入れ改造
2011年10月、廃車解体


東武鉄道
佐野線
田島-渡良瀬
5050系
1980年から.7800系の機器を流用、車体新造車
アルナ工機で72両が製造



5050系.5454

2006年3月.5050系は定期運用終了



1800系.1813F
旧りょうもう用の元1815F



北舘林荷扱い所
ED5063  ED5083
2003年、貨物廃止に伴い廃車
ED5081及びED5082は三岐鉄道へ譲渡



2009年3月.ED5063及びED5083は解体



小泉線
1800系.1811F

小泉線の1800系は
2006年7月.ワンマン化に伴い.運用離脱



2005年へ      年代別.旅行記へ