| 茨城交通/日立電鉄/JR常磐線 |
| 2005年3月19日 |
| 上野駅 |
![]() |
| 183系.旧あずさ色 幕張.マリ31編成 2013年12月23日.廃車回送のツアー列車をもって運用終了 |
![]() |
| 653系 勝田.K304編成 |
![]() |
| 653系 オレンジ=付属の付属編成 |
| 茨木交通.湊線 1913年12月25日.湊鉄道として勝田-那珂湊間開業 1924年9月.磯崎延伸.1927年7月.阿字ヶ浦全線開業 1944年.戦時統合により茨木交通.湊線となる 2008年4月.鉄道部門は第三セクターの ひたちなか海浜鉄道に移管されました |
| 中根-那珂湊 |
![]() |
![]() |
| キハ22-2 元羽幌炭礦鉄道から譲渡 下り.阿字ヶ浦行 |
| 磯崎-平磯 |
![]() |
![]() |
| キハ22-2 上り.勝田行 |
| 中根-那珂湊 |
![]() |
| キハ3710形.01 下り.阿字ヶ浦行 |
| 那珂湊機関区 |
![]() |
![]() |
| ケキ102 |
![]() |
| ケハ600形.601 1960年製造.1992年廃車 日本初のステンレス製車体の気動車 廃車後.倉庫使用として |
![]() |
| キハ20-5 国鉄-水島臨海鉄道を経て.1996年譲渡 |
![]() |
| キハ22-3 元羽幌炭礦鉄道.1971年に譲渡 2009年廃車.さいたま市緑区の眼科保存医院に |
![]() |
| 保守用車両 |
| 那珂湊駅 |
![]() |
| 1913年開業 |
![]() |
![]() |
| 列車交換 キハ22-2.キハ3710-01 |
| 金上-中根 |
![]() |
![]() |
| 3710-01 下り.阿字ヶ浦行 |
![]() |
![]() |
| キハ22-2 上り.勝田行 |
| 常磐線 水戸偕楽園 |
![]() |
| EF81-99 1974年新製.酒田.長岡を経て田端運転所配属 1988年から北斗星塗装 2008年からカシオペア塗装 2011年8月.廃車 |
| 勝田車両センター 1961年.勝田電車区として開設 2004年に勝田車両センターに改称 |
![]() |
| 531系.K451付属編成 配置直後の新製第一編成 三日前の13日から試運転開始 |
![]() |
| 新旧交代 531系 415系1500番台 |
![]() |
| 415系 2007年.0番台廃車 2016年6月25日.ありがとう415系電車号運転 415系.東日本から消滅 |
![]() |
| 415系 653系 651系 スーパ-ひたち.フレッシュひたち用 2015年3月ダイヤ改正により 657系による.ひたち.ときわとなった |
| 常磐線 |
![]() |
![]() |
| EF81-99 偕楽園で撮った.下り貨物 |
| 日立電鉄 1928年12月27日.常北電気鉄道として 大甕−久慈間が開業 1944年.日立電鉄となる 2005年3月31日.全線廃止 |
| 茂宮-南高野 |
![]() |
![]() |
| 2000形.2007+2216 1993年.元営団銀座線2000形を譲渡 |
| 大橋-川中子 |
![]() |
![]() |
| 2000形.2006+2215 |
| 大甕.おおみか |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3000形.3025+3023 1995年譲渡の元金座線2000系の両運転改造車 |
![]() |
| 2000形.2008-2009 1998年夏.ビール電車.ビア電日立号運転開始 1998年冬.呑電.どんでん日立号として運転 |
![]() |
![]() |
| 2000形.2007+2216 |
![]() |
| 常磐線415系と顔合わせ |
![]() |
| 時刻表 |
![]() |
| 記念グッズの販売 |
![]() |
| 警備員も出動 |
| 常磐線 勝田駅 |
![]() |
| 485系.K40 ビバあいづ仕様 |
![]() |
| 415系1900番台 1991年3月日車製造のダブルデッカー試作車 2007年.運用離脱.データーは215系へ継承された |