北斗星で行く.函館と八戸
2002年5月27日〜29日
寝台特急の「北斗星」で函館へ
帰りは.今年の12月の東北新幹線.八戸開業により
廃止となる.485系.はつかりを撮りに八戸へ
上野駅
651系
1988年から川重で99両製造.勝田に配置
1989年.特急スーパーひたちで運用開始
在来線初の130km運転

2015年3月13日をもって常磐線特急は
657系に全車が置き換わった




上野入線
尾久から貫通路を開放し前部標識点灯
簡易ブレーキでの推進運転の光景は
上野ならでは

2015年3月.北斗星は定期運行を終了
この光景は臨時列車の運行時しか
見ることが出来なくなった




EF81-78
田端運転所所属

EF81-78は.2010年12月廃車



B個室二階
二階は屋根の曲線で頭が窮屈


5月28日
函館駅
ED79-21
1981年.青函トンネル用にED76-700番台から
0番台21両、50番台13両が改造
21号機はED76-783を種車に1978年12月改造
0番台のラストナンバー車

ED79-21は2003年8月で廃車



DD51-1093
1975年1月16日、日立製作所水戸で製造
旭川新製配置、1994年から函館運輸所

DD51-1093は2015年度に廃車



DD51-1054
1973年12月、日立製作所で製造
岩見沢新製配置、1994年から函館運輸所

DD51-1054は2014年に廃車



大沼公園
DF200-56
DD51の置換え用に1992年.試作車製造
1994年から.量産車配置開始
2013年度でDD51の置換え完了




キハ281
1992年試作車.1994年から営業運転
制御付自然振子機構搭載車
スーパー北斗の運用につく




5月29日
函館市電
1006形&1007形
元東京都交通局の7000形
1955年製の10両が1970年2月に譲渡

2010年3月31日 1006が運用離脱



8101形
2002年に807の車体更新時に伴い製造
部分的だが市電初の低床電車

9両改造予定だったが1両のみで中止
以降.従来の8000形車体の改造に
低床電車は9600形が登場




函館駅
C11-171
函館本線.SL函館大沼号の試運転
後部にDE10を連結、函館-森間を往復


SL函館大沼号は2014年をもって運行終了
安全確保を理由としているが
財政的な問題ではないのか

その後、東武鉄道へ貸し出された



DE10-1692
塗装を黒茶にして
各SL運転時のパートナーに活躍




701系&485系3000番台
八戸-函館間の白鳥

2012年12月、新幹線の新青森開業で区間短縮
2016年3月、新函館北斗開業により運用消滅

485系の定期運用は
2016年12月現在、新潟-糸魚川間の快速のみ
2017年3月に定期運用消滅




ほたて黄金めし



DE10-1763
寝台特急 日本海の客車回送

日本海は2012年3月で定期運用を終了



八戸ー北高岩
2002年12月の新幹線八戸開業に伴い
八戸-盛岡間が第三セクターの
青い森鉄道.いわて銀河鉄道となる
751系
1999年、E653系がベースの交流電車
6両編成3本、18両製造
2000年3月、ス-パ-はつかりで
盛岡-青森間で運用開始

2002年12月の新幹線八戸開業で
「つがる」八戸-青森(弘前)間に変更
2010年12月新青森開業で一時運用離脱
2011年4月から4両編成化(3本)して
「つがる」青森-秋田間で運行

余剰の中間車6両は2015年11月廃車



キハ40
東北本線を三戸まで乗入れる




701系
701系も新幹線の八戸開業後は
いわて銀河鉄道と青い森鉄道に引き継がれる




EH500
EH500の増備が進んでいる



ED75
下り重連貨物


ED75は2012年3月をもって定期運用終了



485-3000番台
新幹線開業後は青森始発となる「白鳥」



701系



キハ40+キハ47
八戸線用




2002年へ      年代別.旅行記へ