京成電鉄 |
1974年9月頃 |
津田沼/大和田 |
急行 高砂行 3100形.3126編成(3125〜3126)+2連+2連の6連 3100形 1960年〜1962年に2両固定、32両を製造 1998年に定期運用を終了 3126編成は1961年〜1962年に製造された二次車 |
普通 千葉行 3300形 3308編成(3305-3308)の4連 3300形 1968年〜1972年までに4連13本、2連1本、54両を製造 2015年に定期運用を終了 3308編成は1968年に製造された一次車 |
3200形 3252編成(3249-3252) 3200形 1964年〜1967年に4連.22本、88両を製造 2007年に定期運用を終了 3252編成は運転側台車に主電動機が無い6M車 |
急行 佐倉行 3500形 3528編成(3527-3528)+3540編成(3537-3540)の6連 3500形 1972年〜1982年までに96両を製造 3528/3540編成は1973年1974年に製造された二次車 |
急行上野行 3500形 3512編成(3509-3512)の4連 3512編成は1972年〜1973年に製造された一次車 |
3300形 4連 3300形の二次車、前面と側面に 行先.種別の表示装置が設置された |
四ツ木ー荒川 |
普通 西馬込行 5000形 「5069-5070」+「5073-5076」の6連 5000形 1960年〜1968年に152両を製造 1995年に定期運用を終了 |
普通 川崎行 5000形 「5041-5044」+2連の6連 |
普通 高砂行 5000形 「5105-5108」+2連の6連 |
急行 西馬込行 3500形 「3537-3540」+2連の6連 |
普通 小岩行 5000形 「5021-5022」+2連+2連の6連 |
普通 押上行 2100形+210形 「2103-213-214-2104」 4連 210形 1932年に両運転台車として10両を製造 1967年に中間電動車に改造された 2100形 1952年〜1953年に制御車として13両を製造 210形、2100形とも、1988年に定期運用を終了 |
3100形(2連)+3300形(4連) 3100形は「3121-3122」or「3123-3124」 |
3500形 |
5000形 5040-5039 |