| 七尾線 |
| 1972年11月26日 |
![]() |
![]() |
| 能登鹿島に到着した、C11-328.ふるさと列車「おくのと号」 金沢ー七尾間は「C58」が、七尾ー輪島間は「C11」が担当 C11-328 1946年04月26日、日本車両・名古屋で新製 広島を経て 1971年03月、七尾 1974年08月08日、廃車 |
![]() |
![]() |
| 形式入りプレートのC56-124牽引、下り貨物の到着 左に見えるは、七尾北湾と能登島 C56-124 1938年03月05日、三菱重工・神戸造船所で新製 麻里布-備後十日市を経て 1942年01月、七尾 1974年4月、木曽福島へ 1975年03月18日、廃車 長野県明科村、龍門淵公園 公民館前に保存・展示 |
![]() |
![]() |
| 冬に備えスノープローが装備 |
![]() |
![]() |
| 形式入りプレート |
![]() |
| キャブ、神戸三菱の製造版 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 能登鹿島駅を出発 |
![]() |
| 中井ー穴水を行く、C56-124 穴水隧道? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| C56-124が穴水を出発 |
![]() |
| 和倉に到着した、C56-124 現在は電化され、和倉温泉駅に改名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| C56-124牽引の貨物列車 |
| おまけ |
![]() |
| キハ55、急行「能登」? |
| 各部屋へ 現役時代の蒸気機関車へ |